アットローンのサイトです。
延滞 getTracker 次第 選ぶ 業界 モバイル いただける 実質 新規 中古 業者 オリコカードローン 探し 予約 業界 FlashCanPlay 西日本 方法 まとめ システムズ 源泉 使い 思え 企業 無人 スピード 回答 業界 appVersion 賞与

無計画とは?/ アットローン

[ 300] (仮)無計画収集記 - livedoor Blog(ブログ)
[引用サイト]  http://blog.livedoor.jp/csssb/

少し偏執ぎみのI love MEIHO.な私にとっては無くてはならない割引券ですが、平日オンリーがなのがこの割引券のネックです。使われている写真も制度系さんがUPされた2005−2006シーズンの第一ゲレンデから見たセンターハウスの写真の方がいいですね。ここまで暗くなってゲレンデから戻ってくる事はないですが、めいほうスキー場の美しいくらいの静寂をよく画像に捉えています。めいほうは奥美濃のスキー場にしては変にうるさくないのが魅力です。割引券の図柄は来年に期待します(タダで貰っておきながら・・・)
同じ奥美濃スキー場エリアの盟主高鷲スノーパークのリフト割引券です。今シーズンの高鷲SPは、2008スノーボード国際スキー連盟(FIS)ワールドカップも2月22日から開かれ国際的にも知名度が上るかと思います。スケールの大きなスキー場です。ただ私はまだ一度も行ったことがなく、ここに行こうとすると用事が入ったり一緒に行く友人が腹痛で行けなくなったりと相性が悪いです。あと少しでも車の運転を楽にしたいとダイナランドに行ってしまいます。
さて、このスキー場の目玉が国内唯一の15人乗りゴンドラでイタリアのライトナー社から樫山工業が技術提携を受けて造られたSPゴンドラ。イタリア製の搬器がおしゃれです。
エリアは離れて八ヶ岳へ。シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳の特別割引券です。これは券番が入っています。ここは工場直売のケーキとかを売っているシャトレーゼの関連会社ですね。左右対称で踊っておるのはケーキ屋だけにシュークリームでしょうか?あやすいキャラクターだ。
最後に紹介するのが白馬さのさかスキー場の特別割引券。この割引券は内容を見るとかなり御値打ちです。これは是非使いたい。しかも滑走しながら大糸線を行く列車を眺められるスキー場です。
昔は京急が経営していたサンアルピナ青木湖スキー場やサンアルピナ鹿島槍スキー場と行き来ができるのでスケールの大きなスキー場です。ヤナバスキー場の軟券切符も気になるので、今年は本当に行きたいな・・・。
回転展望閣でコーヒーを飲みながら神戸空港に着陸する飛行機を眺めて、ふたたびカーレーター→ロープウェイで須磨浦公園に向かう。
カーレーターから回転展望閣を通り過ぎれば観光リフトのりばです。駅名はせっつ駅(摂津)。なぜせっつ駅なのかリフトを乗ればわかります。
なんとなく消えてしまった比良山リフトを思い出すのが中間にある谷に架けられた防護網の存在からでしょうか。
須磨浦公園は「ロープウェイ→カーレーター→リフト→貨物索道→モノレール→インクライン」とありとあらゆるおかしな乗り物に出会える(そっち系、ヲタの)魔界、いや間違えたワンダーランドです。
写真は失念しましたがサイクルモノレールにも乗車。それでは魔界、いや間違えたワンダーランドを後にします。
ロープウェイを降りたお客さんらが山頂に向けて、次に乗るのが日本で唯一の奇妙な乗り物カーレーターです。
カーレーターの仕組みは単純に言えばベルトコンベアー。あの砕石場や鉱山とかでは岩石とかを空港では飛行機に預けた手荷物がUの字型から出てくるあれです。動く歩道のように平面なら人が立って乗っても問題はないですが、斜度があるため専用の座席付き搬器に乗ります。
搬器には傾斜が付けられているので快適に登れます。多少の振動はありますが、子供は逆に楽しむのではないでしょうか。
これは1965年(昭和40年)10月発行の月刊誌「旅」JTB出版(現在は廃刊)に掲載された今は無きびわ湖バレイ(当時はサンケイバレイ)のカーレーターの記事です。サンケイバレイのカーレーターは昭和39年に設置。この須磨浦山上公園のカーレーターは昭和41年3月18日です。設置時期のずれがほぼ数年あるとは言えよく似た構造をしています。
須磨浦ロープウェイ線に向かう。出札は通常は自動券売機だが、JAF等の割引証明があると次の軟券を出してくれる。これらの乗車券は改札内の事務所で発売。
これはロープウェイから須磨浦遊園のカーレーター→観光リフトの往復と回転展望閣の入場料がセットになった周遊券です。
Bコースとしてロープウェイ→カーレーターの往復(回転展望閣入場料も含む)もあります。券は色違いです。
ロープウェイのみの片道券と往復券もあります。団体分乗券を代用。山陽電鉄地紋のすかし入りの良い券です。
伊賀線はこの7月を目処に近鉄から分離し第3セクターになる予定です。既に分離した三岐鉄道北勢線と違い上下分離方式で近鉄から分離。施設や保守の管理は近鉄が列車の運営は新会社が行います。切符にも変化が出ると思いますのでJRや近鉄との連絡運輸や新会社の乗車券など興味が尽きません。
今は撮影から遠ざかりましたが、自宅から名阪国道を使えば1時間程で伊賀線に着く関係からよく撮影に通いました。
猪田道駅周辺は開けた田圃の中を列車が走り、四季折々の表情が楽しめる場所です。沿線のお地蔵さんと列車と言った配置で820系改860系のいかにもローカル私鉄の写真が撮れたのも良い思いでです。
ただ、座ってみるとリクライニングは深く倒す事ができて良いのですが、座席の座り心地は、陳腐化を否めなく普通車のフリーストップリクライニングシートの方が座り心地が良かったと感じたのは私が貧乏性だからでしょう。
プリンターが感熱印刷でした。先ほどの浜坂は熱転写でしたが、小駅クラスのマルス端末設置駅でも、香住のようにどんどん置き換わっていくのか気がかりです。
路線便の普通乗車券はないですよと言われたが、勘で鳥取空港ゆきの券はありますかと聞いたら、やはりありました。
今年、最後のテツ納めで余部鉄橋に行ってきました。時間的には若桜鉄道も寄り道できましたが、今回はノリテツがメインで一度も下車していな餘部駅と一度も乗車していないスーパーはくととはまかぜ乗車を楽しみました。
同じく南海フェリー連絡の硬券ですが、南海電鉄も連絡して難波までゆく乗車券です。JR西日本の券とは違い和歌山港経由と略さずに丁寧に印刷されています。まぁ南小は同じですが。
これは私が実使用の為、徳島駅で購入した券ですが、午後3時位に購入したのに日付印字器の日付は前日の日付だった上、日付を当日に変えてさらにダッチングされたが逆に日付が見えなくなりゴム印で修正され散々な状態の券面になりました(裏の無効印は南海難波駅で押して貰いました)。
この当時、JR四国では既にスタンパーが導入されていますので、入鋏痕は小松島港で南海フェリーの手により入鋏されたものです。青函連絡船も宇高連絡船も乗船することが叶わなかった私にとっては、船の改札に改札鋏を使用していたのが驚きでした。
このように改札鋏を使っていた事も航路通過で相互の港で接続する鉄道線の連絡乗車券の設定があったことなども含めて南海フェリーが日本最後の鉄道連絡船と呼ばれるに相応しい航路だったと思います。
国鉄小松島線が廃止されたあとは、南小松島から小松島市営バス(別途運賃が必要)か徒歩で南海フェリーの小松島港に向かいました。歩くと言っても記憶では10分も歩かなかったはずです。ここも南小松島が南小とどこかの○○市立南小学校の略称並みに短く印刷されていますが、更に南海フェリーが南海フェリと中途半端に印刷されているところが素晴らしい逸品です。
日焼けしまくりの見苦しい硬券で申し訳ありませんが、紀勢本線箕島駅から南海和歌山市を経由して小松島港にゆく切符です。
しかし、和歌山港経由を和港経由とは少し纏めすぎじゃないかと思いますが。他にも和歌山市経由の南海電鉄連絡券も和市経由とかなり略されて印刷されています。
私は未見ですが環状線の駅から阪和線や南海本線経由で小松島港ゆきや更には徳島や高松ゆき(JR西日本→南海電鉄→南海フェリー→JR四国)の硬券もあったのでしょうか?当時の旅客連絡運輸規則の資料を持っていないもので、ご存知の方ご教示願えればと思います。
一週間に渡って切符を紹介してきた南海フェリーですが、最後に「2007初日の出記念乗船券発売中」のお知らせです。
利用客減少や原油高騰で厳しい経営が続く同航路ですが、日本最後の鉄道連絡航路として関西と四国を結んでもらいたいです。
南海フェリーでは和歌山港から難波方面に向かうサザン号に乗るお客さんへの利便を計るためサザン号座席指定券を発行していました。
私が所持する小松島港発行のサザン号は難波から和歌山港の旧地紋のこの1枚ですが、逆の和歌山港から難波方面ゆきは黄色地紋です。
新地紋券は私のお気に入りのホームページ京都羅城門鉄道資料館さんの常設展示室→諸国切符漫遊記→南海電鉄 常備座席指定券にパーフェクトにのせておられますので、是非ご参照下さい。素晴らしい展示の数々です。(京都羅城門鉄道資料館管理人さん勝手に紹介してスミマセン)
基本的には、私がおもしろいなぁと感じた切符を載せていきます。あくまで自分基準なので「つまんねーぞ」と思っても許せ。

 

戻る

アットローンのサイトです。

アットローンのサイトです。