レイクのサイトです。
閉まっ 常陸 三菱 チェックイン 必ず フリー ゆっくり 株式会社 管理 島根半島 消費 中央 ボーッ 徒歩 排出 必ず フォント 咲き誇る 勝山 丁目 不可 小物 について コーディネイト 結果 ログイン 訪れ 隣接 カエル 集金

参照とは?/ レイク

[ 214] 参照文献の書き方(Description of Bibliographic References)
[引用サイト]  http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/guide-j/sanshobunken.html

学術論文における参照文献のスタイルには、ある程度は標準的な作法があるが、細部においては、各種の手引書や、実際に発表されている論文の相互間で、必ずしも統一されていない
日常は、自分用の記録として、必要十分な事項をもれなく記録しておき、発表の場が具体化してから、発表先の指定する執筆要領・投稿規定に合わせて整形する
図書館の目録規則は、学術論文の参照文献のスタイルの慣行とは異なる部分があるけれども、引用された文献を読者が実際に探す場面では、図書館の作成した目録・索引による検索が必要となる場合が多いので、執筆者側としても、図書館の目録規則を視野に入れておくと良い
参照文献における大文字の使用法は,原文の言語の慣習に従うことを原則とする。ただし,誌名,書名,シリーズ名においては,初語以外の冠詞,接続詞,前置詞を除く各語の初字を大文字とする。」
図書館の目録では、参照文献の書き方の国際標準(要語の初字は大文字で記述)と異なり、英語でも固有名詞とその派生語以外は小文字で記述している(通常の文章中での正書法と同じ)
たとえ自分で執筆する際には使わないとしても、引用・参照文献に一般に使用される略語等の意味は、文献の効率的な入手のためにも確認しておく必要がある
同名異誌が存在するときは、出版地/出版者/編集団体名等のいずれかを丸括弧に入れて付記することが望ましい
「通しページ(一つの巻を通して付されているページ)と各号ごとのページの両方でページ付けされた雑誌の場合には,通しページを記述する。」
図書館の目録では、通常は無視する(ので、参照文献を書く際に監修者を著者として重視した表記をすると、読者が探しにくくなる)
単なる増刷を「版」として表示している出版社もあって紛らわしいが、内容の改訂を伴わない、あるいは、頁付けに影響しない刷(printing)の違いは無視し、引用に使用した現物の版(の初刷)の発行された年を記録する
市販の教養書(つまり、研究者が一般向けに書いた本)に所載の文献リストでは省略されている場合も多いが、極めて重要な書誌要素である
図書館の目録は、受入年代によっていくつかのセクションに分かれていることが多いので、所蔵調査の際は、出版年は重要な手掛かりである
(オンライン目録だけ検索すれば所蔵の有無の確認が完了するのか、カード目録をも引く必要があるのか、さらに、カード目録も年代によっていくつかの区画に分かれている場合がある)
「  実際問題としては、ついよみはじめてみたものの、おわりまでよむにたえない、くだらない本だということを発見することもあり、あるいは自分にはむつかしすぎて歯がたたぬのに気がつくこともある。そういうときには、途中でなげだしてしまうのも、やむをえない。そういう場合をもかんがえて、読書の技術としてわたしが実行しているのは、つぎのような方法である。まず、はじめからおわりまでよんだ本についてだけ、わたしは「よんだ」という語をつかうことを自分にゆるすのである。一部分だけよんだ場合には、「よんだ」とはいわない。そういうときには、わたしはその本を「みた」ということにしている。」
「 また一風変わったタイプには、他人のやったことを信用せず、一々自分で確かめて見なければ承知しない人がある。疑うべき理由があれば別であるが、...
論文全体になんとなく関係があるというもので、ぜひ文献表に載せたいならば、本文中のどこかに無理にでもその人の名を入れなければならない。」

 

戻る

レイクのサイトです。

レイクのサイトです。