付けとは?/ ノーローン
[ 660] フリーオ駆逐の最終兵器、「合法外付けチューナー」の胎動:ITpro
[引用サイト] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/
図1 デスクトップパソコンの国内出荷台数に占めるテレパソの比率(データはIDC Japanによる)。アナログから地デジに置き換わるにつれ、搭載比率は減少してしまっている[画像のクリックで拡大表示] 日本のデジタル放送に掛けられたコンテンツ保護の枠組みを根底から揺さぶる、地上デジタル放送チューナー「Friio(フリーオ)」。こうした機器が無尽蔵に出現し流通する前に、一定の対策を取ることは不可避であろう。一方、Friioという機器が出現してしまったのには、何らかの背景があるはずだ。そこに思いを巡らせることで、ことの本質が見えてくる。 一方、こうした動きと並行して、別の観点からFriio問題の解決を目指す動きが、放送業界やパソコン業界の中で出始めている。 クリスマスを前にしたこの3連休、家電量販店は普段の数倍はあろうかという人波が押し寄せた。お目当てとなるのは、フルハイビジョンの映像を映し出せ、価格も手ごろになってきた薄型テレビであり、ワンセグチューナー内蔵が当たり前になってきた携帯電話であり、通常のDVDにハイビジョン映像の記録が可能な光ディスクレコーダーである。 一方、パソコンはというと、目玉商品として厚遇されているのは15万円を切る低価格のスタンダードノート。地デジチューナーを内蔵したテレビパソコン(地デジテレパソ)は、ここ1〜2年で品揃えやデザイン、価格などがだいぶ洗練されてきている。それでも、低価格ノートと比べると、その魅力を十分に発揮しているとは言えないのが現状だ。 地デジテレパソの不振ぶりは、統計からも読み取れる。図1は、法人向け市場も含めたデスクトップパソコンの国内出荷台数に占めるテレパソの比率を、四半期ベースで示したものだ(IDC Japanの調査による)。ピークだった2004年ころには、個人・法人を合わせた全デスクトップの3割以上にテレビ機能が搭載されていた。ところがアナログテレパソから地デジテレパソへの置き換えが進むにつれ、テレパソ比率は低下。最新の2007年7〜9月では、わずか8%となってしまった。地デジテレパソがなかなか浸透しない状況がうかがえる。 当時の主流は、地上アナログ放送に対応したテレパソ(アナログテレパソ)。その後、地デジの視聴エリアが全国規模に拡大するのに合わせ、大手メーカー各社は2006年ころからアナログテレパソに代えて地デジテレパソのラインアップを増やし始める。だが、図1で示した通り、地デジテレパソは現在でも市場に受け入れられたとは言い難い状況にある。 製品&サービス・ディレクトリ業務アプリケーション設計開発OS/DB/ミドルウエアサーバー/ストレージ |著作権・リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用について|サイトマップ| |
ノーローンのサイトです。