ノーローンのサイトです。
どうして みせる 必ず 受け入れ 借入 充填 超える 総合 印紙 あたる 利息 貸し付け 物騒 やり繰り 一括 といった 受付 団体 試し 担当 有無 アルファ 貪る 火曜日 サラリー ぼんやり 借り入れる 出来 起こり 北海道

寄付とは?/ ノーローン

[ 563] [R30]: 寄付する前に立ち止まれ
[引用サイト]  http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/01/donation.html

大規模な災害が起きている横で冷ややかな口調でこういう話をすると、必ず「たくさん苦しんでいる人がいるのに不謹慎だ」みたいな反応が返ってくるので嫌なんだけど、不思議とそういう議論をする人があまりいないようなので、ちょっと書いておく。
災害などは特にそうだが、不幸なことが起きると必ずあちこちで寄付を募る活動が始まる。渋谷や新宿などでは、「何年前の出来事だよ?」と思うような災害についての募金や署名運動をやっている人もいる。そばを通り過ぎる時に、胡散臭いと思いながらも「もし彼らが本当に困っているのだとしたら?もしそうなら、無視して通り過ぎる自分はなんて薄情な人間なのだろう」と良心が痛んだことのない人はいないだろうと思う。
逆に、ネットの中を見渡すと「苦しんでいる人のために寄付をお願いします!祈って下さい!」みたいな書き込みやウェブサイトもあちこちにあって、流石に寄付先は赤十字とかユニセフとかの「信頼の置けそうな団体」ではあるのだが、ネットの世界は広い。探し始めたら困っている人はゴマンといて、寄付し始めたらいったいいくら、どの範囲まで寄付すればいいのか、分からなくなってしまう。
とはいえ、突然著作権料が数千万円手に入る見通しになった「電車男」でもあるまいし、一庶民たる僕らが自分の暮らしに不都合のない範囲で出せる金なんて大した額じゃない。「寄付したってどうせ数百円とか数千円、災害に遭った人たちが必要な額のお金からすれば微々たるものなのに…それでも寄付する偽善の方がしない偽善よりいいのだろうか?」と悩む人もまた多いだろうと思う。
感情論のレベルで「寄付すべきか?それともこれは偽善か?」と自問していても答えなんか出ない。それより自分の良心も納得させることができ、かつあらゆる寄付お願い攻撃から身をかわす方法を、ちゃんと普段から考えておくべきだと思う。
みかまま氏も日記で述べているが、寄付というのは本質的に「“公共のためのお金の使途”を一部、自分で決める行為」である。カミサンがお友達と忘年会に行ったり新しい洋服を買うお金をねだられて出す行為は、そのお金がカミサンの「私益」に使われるので当たり前だが寄付とは呼ばない。見知らぬ他人にお金をあげるとしても、道ばたの物乞いにコインを恵んであげるのは(宗教的行為としての)「喜捨」であって、「寄付」ではない。このあたり、きちんと区別されていないようだが。→「喜捨」「寄付」
税金という形で政府が集めて公共の利益を再配分するのに代わって個人が公共の利益を考えて自分の収入を配分するのだから、たいていの先進国では(範囲の大小は違えど)寄付に対して「税の減免」なる制度が存在する。日本にも(非常に狭くて厳しいが)もちろんある。詳しくはこちらをどうぞ(寄付金控除)。
自分が、ゲームソフトやお菓子を買うのと同じ感覚で、「ちょっといいことしたな」と思いたいだけのために他人にお金を渡しましたと言うのでなければ、「公共の利益のために個人の負担金から支出しました」と、きちんと主張すべきだと僕は思う。主張というのは、「口に出す」という意味ではなく、ちゃんと寄付した相手の団体から領収証をもらって、税務署に提出するという意味だ。
自分の拠出する公共のための負担金は、自分で使途を決めるというのは、とても大切な考え方だと思う。なぜなら、それこそスマトラ島沖地震の被害が良い例だが、中央政府や地方自治体に「税金」というかたちでお金を渡しても、彼らは国際社会全体に目を配った「公共の利益」までは考えが及ばず、せいぜい自分のいる地域や国の中の「公共の利益」だけにお金の大半を費やして終わってしまうからだ。
かと思えば、dai-rol氏が言及しているように、結局のところ国が支出する災害救援資金というのは、多かれ少なかれ国際政治の具として使われる。世の中、そういうもんだよと思う人はそれでいいと思うが、いやそれは嫌だよと思う人は、自分で自分のお金が被災地に届くルートを決めればいい。そのルートを決めるためには、税務署に申告しなければ無意味(自分で払った上にさらに政府に召し上げられる税金額も変わらないから)。
でもさ、たかが数百円とか数千円とかのお金を寄付するのに、領収証をもらって、それを年に1回最寄りの税務署に持っていって確定申告して…って、最高にめんどくさくて嫌じゃない?僕もそう思うわけですよ。
で、結局僕が考えたのは、「寄付を求められるたびにいちいちその場で自分の『公共の利益のための支出の使途』に迷うのを止めよう」ということだ。
何事も計画が必要。まず、自分の収入と支出を考えて、自分が「1年間にこれだけなら自分のためじゃなくて、他人のために使っても(寄付しても)いいや」と思える金額を決める。人によってその決め方、基準の作り方は違うだろう。
前の年に得られた不労所得の一部を寄付しちゃえと考える株式投資家の方もいるだろうし、税控除の上限を超えた所得のかなりを寄付に回す敬虔な社会奉仕家もいらっしゃるに違いない。ちなみに僕の場合、天引き貯金している金額(つまり今すぐ使う必要のないお金)の5%程度を、社会に対するお礼として毎年寄付に回すことにしている。基準が思いつかない人は、年収の1%ぐらいを基準にしてみたらどうかな。1%なら、実際大した負担じゃないし、しかも確定申告して戻ってくる金額は、税務署に行く手間賃ぐらいにはなる。
次に、自分のお金をどのような「公共の利益」のために使ってもらいたいか考えよう。「日本政府は国際社会への貢献が過小だ」と思う方は、ユニセフや国境なき医師団などへどうぞ。「大きな災害の支援にはとにかく出す」というのなら、赤十字がやっぱり一番強いかな。もっと身近なところで地域や障害者のために尽くす活動を支援したいと考える人は、そういう団体を探すのもいいだろう。人によってもっと支援すべきと思う「公共の利益」は千差万別である。
僕自身は、日本でこうした「自立した個人の活動」を支える様々な仕組みや意識の変革がもっと行われる必要があると考えているから、寄付予算の80%を「この人は」と思う某政党の代議士の政治団体に寄付し、残りを小さくても広い視野で優れた活動をしているなと思える非営利組織に寄付することにしている。しかも普段はいちいち振り込むヒマがないので、ほとんどは自動引き落としでやっている。
寄付先の団体を決める際に、1つ注意してほしいことがある。自分が寄付したお金の使い道を、きちんと確認できる団体であるかどうかだ。
以前にはてなのポイント寄付の議論を見ていて非常に違和感を持ったのは、「ポイント送信のための手数料5%を、はてなが取るのはけしからん」という論調だ(中越地震、スマトラ地震とも、5%分ははてな側からの上乗せ寄付となるみたいだけれど)。どんな寄付も、それを告知し、集め、クレジットカードなら手数料を払い、領収証を発行し、またそういうことをする組織を運営するためには、当然のことながらお金がかかる。それは当たり前だが多かれ少なかれ寄付金の中から拠出するしかない。
例えば、日本赤十字社が2001年から2004年までに集めた米同時多発テロ被災者救援金の場合、集まった22億円あまりの資金のうち、2200万円が領収証発行、ポスター作成などの事務費に支出されている。日赤の場合は組織の運営費の大半が医療事業などで賄われている(のと、たぶん日本の寄付者の意向にも配慮していると思われる)ため非常に経費比率が少ないが、日本ユニセフ協会のFAQによれば、同協会は年間寄付収入の20〜25%が「国内のアドボカシー(政策提言)活動、広報活動、募金活動(カード頒布活動を含む)を実施するための事業費」に使われている。また、事務管理経費の比率も寄付金のうち4%程度かかっている。
個人的には、集まる寄付金の規模にもよるけれども、きちんと組織が継続的活動を行い「公共の利益」になるためには、寄付金の10〜20%程度は組織運営の経費に使われる“べき”だと思う。だからはてながポイントを集めて送るのに5%の手数料がかかったとして、それではてなを「不幸に乗じて金儲けした」って非難する感覚が、僕には分からない。だってもし株式会社はてなが今後経営危機に陥ったとしたら、僕らは多くの人々から手軽に寄付を集めて送るルートを1つ失うことになるんだよ。それでもいいのか?ま、非難してる連中はそれでもいいのだろうな。
話が逸れたが、このように寄付金の使途がきちんと開示されているかどうかも含めてきちんとチェックできる団体であることを確認して、寄付先を決めるべきだと思う。その際、「全額を○○に使いました!」とかヌケヌケと言い放つ団体は、別のところで寄付金集めのための費用を稼いでいる(つまり管理会計がぐちゃぐちゃである)か、でなければウソをついているんだと思った方が良い。
こうしたことをきちんと日頃から行っておけば、繁華街などで寄付を募っている人々に出会っても「僕は彼らに寄付をするのとは違う方法で、自分にできるだけの寄付を正しい方法でちゃんと行っている。だから彼らに今お金を寄付する必要はない」と、自分を説得でき、良心も痛まない。しかしいちいち理屈っぽいな、僕って(笑)。
ちなみに、寄付先進国の米国にはこれまた「寄付先探しのための情報サイト」とでも言うべき、すさまじいウェブサイトが存在する。このサイトは、米内国歳入庁(IRS)に登録されているあらゆるNPO(非営利組織)の収支、役員データなどの開示情報をDB化してストックしており、有料サービスではあるが自分の希望にふさわしい寄付先の団体を検索してくれる機能もある。ちなみに、既にスマトラ沖地震被害の寄付先一覧のページもできている。せいぜい両手で数えられるぐらいしか出てこない日本に比べて、123団体もある。すごい数だ。さすが多様性の国。
カネを稼ぐのは難しいが、世の中のために上手にカネを使うのはそれよりもっと難しいと僕は思う。日本でもきちんとした「寄付リテラシー」を持つ人が増えて、「公共のため」のお金の流れが変わっていけば、毎年政府の無駄遣いをあーだこーだあげつらう必要もなくなっていくと思うのだけどね。
追記:こちらのサイトに、内外の寄付募集NGOの効率性評価などが掲載されていた。これから寄付先を探したい方にはおすすめ。また、トラベルジャーナリストの寺田直子氏のサイトでは、オンライン募金できる団体の一覧、日米のマスメディアのウェブサイトの比較などが述べられている。
スマトラ沖地震は、今の時点で、12万人が死亡、この先も不明者が明らかになるにつれ、増えていくことが予想される。
日本に、寄付の文化っていうのはあるのかな。施しに付いて書かれていた本を、子供の頃に読んで妙に感銘を受けたのを思い出した。施す側はその事を忘れる。施された側もその... 続きを読む
街頭募金で集めたお金の使途が不明で、主催者はすでに自己破産しているという。募金をした人が出てきて、集団訴訟を起こしたいというようなことも言っていた。... 続きを読む
全くのご参考までですが、スマトラ地震・津波の寄付のやり方については、国務省も情報を整理して掲載しています。
今回の災害に関しては、米国にとっては本来他人事なのに、予想以上に積極的に取り組んでいて、正直驚かされます。もっとも、世界最大規模のODA予算に現れている通り、もともと人道援助に熱心な国ではあるんですよね。
寄付のときに感じる二つの胡散臭さ、相手団体と自分自身とに、真摯に向き合うことはそれ自体「くえない」やつといわれてしまうかもしれませんが、「寄付リテラシー」は必要だと常々思っておりました。
余談ですが、赤い羽根募金でずらっと並んで連呼する人たちの半分をどっかのバイトで働かせたらそっちのほうが生産性高いよなあと思いつつ、いつも通り過ぎてしまいます。
「生産者と仲買問屋を一緒くた」とおっしゃいますが、じゃあ日本赤十字や日本ユニセフは生産者なのか?それとも仲買問屋なのか?ということになります。日赤は両面ありますが、日本ユニセフは明らかに「仲買問屋」に特化してますね。しかも極めて優秀な。加えて、海外援助に関しては日赤も国際赤十字に資金を送る「問屋」の存在です。だからその比較はそれほど変ではないと思っています。
あと、適正なコストを計上するに値するだけの(情報システム投資も含めた)マーケティングを募金活動において行っているというのなら、それが実際の活動者だろうが仲介者だろうが適正な手数料を取るのが当たり前だろうと僕は思います。もちろん、究極の理想は「ダイレクト」ですが、世の中そこまで何もかもが効率的ではありませんし。
というわけで前半の前提の話でもあるのですが、個人的に思うのは、この分野(業界?)は特に日本においては効率化よりも市場の拡大をまず目指さないことにはお話にならないというのが現状です。そのためには、寄付を誰からどのようにして集めるのかというロジスティクスの進化こそが最大のポイントだというのが、僕がこの話題をあえて持ち出した「前提条件」です。
しかしはてなの問題点は、同じレベルの寄付受付を行っている組織(その他ネット組織や新聞やテレビ)の形態が
つまりのところ、はてなはR30さんが重視されている国粋的な(理知的な)寄付市場拡大には寄与していないはずです。
赤十字とユニセフについては、まさにそこ(自前の募金活動にどこまでコストをかけているか)が経費比率の違いとして表れている、ということなのだと思いますよ。その意味で、日赤は非常に特殊ではありますね。その特殊さが、いろいろと問題でもあるわけですが(笑)
というのは、全くその通りですね。はてなは、本質的に「コンビニのレジに置いてある“お釣りの寄付箱”」だと思っていました。僕もはてなで回答してたまって使い道のないポイントをまとめて寄付しただけだし、自分と同じ人がほとんどだろうと思っていたのですが、意外にこういう(わざわざポイントを買って寄付する)人もいるみたいですね。本来なら、そういう人たちには「はてなで現金をポイント化して寄付しても、領収証出ないし中間マージンも取られますよ〜」ぐらいなことを警告してあげるのが親切というものかも。
まあ、はてなに比べれば他の募金サイトの知名度なんかネット上ではゼロに等しいわけで、それを考えれば「はてなが何ら新しいわけではない」と言い切ってしまうのもどうかと。少なくとも僕は「日本の個人寄付の市場規模そのものはもう十分にある」とは思っていません。
はてなが5%の手数料分を上乗せするのを「企業としてCSRを果たすためのマッチングギフト」だと考えれば、それはそれで合理性があると思うのですが、だったら5%じゃなくてユーザーからの寄付と同じ額をマッチングしろよとか思うわけで。そのあたりも「常日頃からの計画性と議論」が必要でしょう。
シックス・アパート、ブログメディア構築・運営サービスを提供 (ブログでホームページ作成,製作,-MTデザイン)

 

戻る

ノーローンのサイトです。

ノーローンのサイトです。